オーストラリアで介護士|資格取得方法をご紹介

スポンサーリンク
なぁすのお仕事
スポンサーリンク

わたしは学生ビザでオーストラリアに留学中、介護士の資格を取得し訪問看護師として現地就職しました。

オーストラリアの介護士資格取得コースは

  • 日本の看護師経験が役に立つ
  • 学生ビザを長期で取得しやすい

といったメリットもあります。

今回は、わたしの介護士資格取得の経験談をご紹介します。

スポンサーリンク

オーストラリアの介護士資格とは

オーストラリアの介護士は、日本のように国家資格が必要になるわけではありません。

オーストラリア政府が認定した専門学校へ通い、Certificate(サティフィケート)やDiploma(ディプロマ)とよばれる証明書を取得します。

実はオーストラリアでは、資格がなくても介護の現場で働くことが可能なんです。

ですが、どの会社も即戦力を求めているので、資格なしでの就職活動は無謀といってもいいかも。


介護現場で使われている専門英語(医療介護英語)・介護技術の習得などが必要になるので、実際に介護現場で働きたいのであれば資格取得は必須条件です。

介護士資格取得コースの種類

介護士資格取得コースには、エイジドケアコースコミュニティサービスコースがあります。

選択するコースや学習期間は、資格取得後に働きたい職場や自分のビザ状況によって変わるので、無料のエージェントなどを利用して相談してみるのがおすすめ。

エージェントを利用すると、学校の授業体験などもできますよ。



わたしはなるべく長くオーストラリアに滞在できるビザがほしかったので、エイジドケア1年半+コミュニティサービス1年の計2年半で両方の資格を取得できるパッケージコースを選択しました。

エイジドケアコース

エイジドケアコースは、資格取得後に老人介護施設で、施設介護士や訪問介護士として働くことが可能です。

サティフィケート3とサティフィケート4の資格が取得できます。

サティフィケート3の資格があれば介護士として働くことが可能ですが、近年では介護士の質の低下が問題になっています。

そのため、サティフィケート3だけでは筆記も実技も不十分であるとの考え方が強まり、廃止の方向に動いているとのこと。

オーストラリアで介護士を目指すのであれば、最低サティフィケート4まで取得することをおすすめします。

コミュニティサービスコース

コミュニティサービスコースでの資格取得後には、施設介護士や訪問介護士に加えて、障害者施設、アルコール依存支援施設など、さまざまな社会福祉施設で働くことが可能です。

サティフィケート4とディプロマが取得できます。

ディプロマは、社会福祉施設の管理者としてのスキルも学ぶので、将来、卒業生ビザや永住権の申請を考えている人は取得しておいた方がいい資格ですよ。

介護士資格取得コースの入学条件

介護士資格取得コースに入るための入学条件として、最も重要なのが英語力です。

サティフィケート3から始める場合、IELTS 5.5相当の英語力が必須条件です。

しかしこれは、必ずしもIELTSを取得しなければいけないわけではないのでご安心を。


学校によっては、無料で英語力診断をしてくれるところもあります。

スピーキング・リーディング・リスニング・ライティング4つの項目で、それぞれ合格基準を満たす必要があります。
もし、語学学校に通ったことがありIntermediate以上の卒業証書を持っていれば、IELTSの代わりとして認めてくれる場合もあるので学校に相談してみましょう。

介護士資格取得コースの内容

わたしの通っていた学校の場合だよ~

8時半~ : 授業開始

学校での授業は、水曜日と木曜日の週2回です。

午前中はパワーポイントを用いての講義がメイン。

語学学校とは違い専門学校は厳しいので、始業開始から5分でも遅れると授業を受けさせてもらえない、欠席扱いになる、ということもあるので注意が必要。

わたしの通っていた学校は、80%以上の出席率が必須でした。

出席率は学校によって違いますが、専門学校の場合はほとんどが80%以上です。

12時半頃~ : 休憩

休憩時間は30分から1時間くらい。

その日の授業の進み具合によって変わったりします。

逆に1時間以上のときも。

時間を厳守しないのはオーストラリアあるある!出欠には厳しいのに意味不明だよね~。

13時頃~ : 授業再開 

午後の授業では、ロールプレイングやグループワーク、実技演習が組み込まれます。

わたしはロールプレイングとグループワークが一番ストレスだったよ~

17時 : 授業終了

だいたい学校は17時に終わります。

毎週課題が大量にあるので、授業が早く終わった日には課題をやってから帰る人もいました。

課題はすべてパソコンから行うのでノートパソコンは必須です。

職場実習

エイジドケア、コミュニティサービス、すべてのコースでそれぞれ120時間の職場実習があります。
自分で、自宅の近くの介護施設に連絡をして職場実習の許可をもらいます。

実習先を手配してくれる学校もありますが、わたしの通っていた学校は一切の手助けなし。すべて自分でというルールでした。

すべての施設が学生を受け入れるのに好意的なわけではなく、連絡もすぐにはくれないので、受け入れ先が決まるまでの数週間から数か月は本当にストレスです。


基本、職場実習は月曜日から金曜日で、朝シフトと夜シフトを経験しなければいけないので、職場実習に行っている間は学校の授業は免除になります。

ファーストエイド(応急処置)

職場実習の前に必ず取っておかなければいけないのが、ファーストエイドの資格です。

ファーストエイドは日本でいうBLSのこと。


わたしの場合は、当時の学校の先生がファーストエイドの講師の資格を持っていたので、学校で無料で受けることができました。

講義と実技練習を行い、筆記テストと実技テストに合格すると、後日証明書が発行されます。

オーストラリアでは、各地で毎月ファーストエイドの一般講習が開催されているので、学校で取得できない場合は各自で予約して講習を受けに行かなければいけません。

まとめ

わたしのオーストラリアでの介護士資格取得の経験談をご紹介させていただきました。

どうでしょう?

介護士の資格を取得してみたくなりましたか?

介護士に限らず、英語が第2言語の日本人にとって専門の資格を取得することは容易ではありません。

でもその経験は、絶対に無駄にはならないので、迷っている方はぜひ挑戦してみてください。

少しでも留学に興味があるなら

コメント

タイトルとURLをコピーしました